
初診の方へ
初診の方へ
初めて当クリニックを受診される際は保険証またはマイナンバーカード・医療証等をお持ちください。再診の方も毎月初回には保険証をお持ちください。 保険証の確認ができない場合は保険診療として取り扱うことができなくなってしまいます。保険証はコピーではなく原本をお持ちください。 また、以下をお持ちの方は健康保険証と一緒に受付へ提出してください。
当クリニックは時間にて予約を承っております。診察時に次回の予約をしていただくか、webまたはLINEにて1カ月先まで予約を取ることができます。
1
受付
受付にてマイナ保険証(健康保険証)、受診歴がございましたら診察券、お薬手帳をご提示ください。
他院より紹介状をお持ちの方は、ご一緒に受付へご提出ください。
*webでも問診入力が困難な場合は、問診票をお渡しいたします。記入の上受付スタッフにお渡しください。
2
診察
問診にご記入いただいた内容を元に、医師が診断し、ご説明をいたします。 治療に対するご希望、ご質問などもお聞きします。遠慮なく何でもお伝えください。 また、この時に必要に応じて検査なども行います。
3
お会計
診察後は待合室でお待ちください。受付でお名前をお呼びしますので、お会計をお願いいたします。
お薬が出ている場合は院外処方箋をお渡しいたします。
現金または下記キャッシュレス決済でのお支払いが可能です。
当院は次の施設基準に適合している旨の届出を行っています。
医療の透明化や患者様への情報提供を推進していく観点から、会計時の領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を無償で交付しております。
明細書には、使用した薬剤や行われた検査の名称などが記載されます。その点をご理解のうえ、明細書が不要な方は会計窓口にてお申し出ください。
当院は、院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取り組みを行っています。
当院では、感染防止対策を医院全体として取り組み、患者様・職員・その他医院関わる全ての人々を対象として、院内感染発生の予防と発生時の速やかな対応を行うことに努めます。
医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療をおこなっております。
在宅で療養する患者さんを対象に、緊急時往診・訪問看護ができる体制等を確保しています。(現在新規の訪問診療の患者さんの受付は停止しております)
医師・理学療法士の体制のもと、運動器疾患に対するリハビリを実施可能な施設です。
当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療をおこなっています。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
診療時間外において患者様からの問い合わせに対応できる体制をととのえております。ただし、時間外の診療は行っておらず、緊急の場合には救急対応可能な医療機関への受診をお願いしております。また、地域の救急医療体制と連携し必要に応じて翌日以降の診療において適切なフォローアップや医療連携を行っております。
後発医薬品があるお薬については、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
当院は、主として医療に従事する職員(医師及び歯科医師を除く)の賃金の改善を図る体制につき別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして関東厚生局長等に届け出た保険医療機関になります。
厚生労働省の規定により、平日18:00以降・土曜日12:00以降、日曜日・祝日終日は、初・再診に関わらず夜間・早朝等加算(50点)が適用されます。
当院ではCPAPにおける遠隔モニタリングを用いた診療を行う際、情報通信機器を用いることがあります。現在、当院では情報通信機器を用いたオンライン診療は行なっておりません。
高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して、療養指導に同意した患者が対象です。
年々増加する生活習慣病対策の一環として、厚労省は令和6年6月1日に診療報酬を改定し、これまで診療所で算定してきた『特定疾患管理料』を廃止し、個人に応じた療養計画に基づきより専門的・総合的な治療管理を行う『生活習慣病管理料』へ移行するよう指示がありました。この度の改定によって、患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ初回だけ署名(サイン)を頂く必要がありますので、どうかご協力のほどよろしくお願いします。患者様の状態に応じ、医師の判断のもと、リフィル処方や28日以上の長期の投薬を行う場合がございます。