初診の方へ
初診の方へ
初めて当クリニックを受診される際は保険証またはマイナンバーカード・医療証等をお持ちください。再診の方も毎月初回には保険証をお持ちください。 保険証の確認ができない場合は保険診療として取り扱うことができなくなってしまいます。保険証はコピーではなく原本をお持ちください。 また、以下をお持ちの方は健康保険証と一緒に受付へ提出してください。
当クリニックは時間にて予約を承っております。診察時に次回の予約をしていただくか、webまたはLINEにて1カ月先まで予約を取ることができます。
1
受付
受付にてマイナ保険証(健康保険証)、受診歴がございましたら診察券、お薬手帳をご提示ください。
他院より紹介状をお持ちの方は、ご一緒に受付へご提出ください。
*webでも問診入力が困難な場合は、問診票をお渡しいたします。記入の上受付スタッフにお渡しください。
2
診察
問診にご記入いただいた内容を元に、医師が診断し、ご説明をいたします。 治療に対するご希望、ご質問などもお聞きします。遠慮なく何でもお伝えください。 また、この時に必要に応じて検査なども行います。
3
お会計
診察後は待合室でお待ちください。受付でお名前をお呼びしますので、お会計をお願いいたします。
お薬が出ている場合は院外処方箋をお渡しいたします。
現金または下記キャッシュレス決済でのお支払いが可能です。
当クリニックは療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。 当クリニックでは、保険薬局において、銘柄によらず供給・在庫の状況に応じて調剤できることで、患者様に適切に医薬品を提供するために、 処方箋には、医薬品の銘柄名ではなく一般名(成分名)を記載する取り組みを行っております。
お薬についてご不明・ご心配ごとがありましたら、お気軽にご相談ください。 ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
当クリニックは、マイナンバーカードによる電子資格確認を行う体制を有しております。 質の高い診療を実施するためにマイナンバーカードによる保険情報・医療情報・薬剤情報を取得し、 その情報を活用して診療を行っております。
当クリニックでは、医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得及び活用して診療を行うよう努めています。
当クリニックは、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
生活習慣病における長期処方
高血圧、脂質異常症、糖尿病で定期通院している患者様に対して、医学的に病状が安定していると医師が判断した場合には、28日以上の長期投薬や、リフィル処方箋の交付等、通院負担の軽減に配慮した対応をいたします。
当クリニックでは、「外来感染対策向上加算」を算定しています。
患者様やご家族、当クリニックのスタッフ、その他来院者などを感染症の危険から守り、安全に過ごしていただくため、感染防止対策に積極的に取り組んでいます。 感染防止のため、患者様にはご不便をおかけすることもあるかと思いますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。当クリニック外来においては、患者様の受診歴の有無にかかわらず、発熱その他の感染症を疑わせる疾患(インフルエンザや新型コロナウィルス感染症など)の外来診療に対応します。外来での感染防止対策として、風邪症状、発熱症状など感染症の疑われる患者様を空間的に分離し、一般診療の方とは導線を分けた診療スペースを確保して対応します。当クリニックでは、院長を「院内感染管理者」と定め、クリニック全体で感染対策に取り組んでいます。また、院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を定期的に実施しています。抗菌薬については厚生労働省の「抗微生物薬適正使用の手引き」に則り、適正に使用しています。当クリニックは、日野市医師会との感染対策連携を取っており、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めています。