腎臓内科|日野市新井|内科・小児科・循環器内科・腎臓内科|青和クリニック

〒191-0022 東京都日野市新井3-3-20
042-594-1900
WEB予約 WEB問診
ヘッダー画像

腎臓内科

腎臓内科|日野市新井|内科・小児科・循環器内科・腎臓内科|青和クリニック

腎臓内科について

腎臓内科

腎臓は、腰のやや上方にある左右一対の臓器です。腎臓は一日に約1トンもの血液を濾過し、常にきれいな血液が体に流れる様に働いています。きれいになった血液は最終的に心臓に戻り、再び全身に送り出されます。
しかし、腎臓は、ただ尿を作り余分な水分と老廃物を排泄しているだけの臓器ではありません。赤血球産生を促すホルモンを作り、カリウムやカルシウムなどの電解質バランスを保ち、骨代謝や血圧にも密接に関わる非常に重要な臓器なのです。

腎臓病は、腎臓そのものの異常や他の病気が影響して起こる内科的な病気と、結石や外傷、腫瘍などの外科的な病気に分けられます。そして、後者は主に泌尿器科の医師が専門にしています。

腎臓内科でよくみられる症状

  • むくみ
  • 尿の泡立ち、色の異常
  • 排尿時に痛みのない血尿がある
  • 健康診断で腎機能の低下、尿の所見の異常を指摘された
  • 薬を飲んでも血圧がさがらない
  • 原因不明の倦怠感、疲労感

など多岐にわたります。一部循環器内科とも重なる部分があります。
これらの症状が、すべて腎疾患というわけではありませんが、気になる場合にはお気軽にご相談ください。

当クリニックで専門とする内科的な腎臓病は、その経過から急性腎臓病と慢性腎臓病とに分けられます。急性腎臓病では、高血圧、血尿や浮腫(むくみ)などの症状が顕著に見られます。

しかし、慢性腎臓病では、初期の段階では自覚症状はほとんどなく、症状が出たときには既に腎不全に陥っていることが多いため、早期発見が非常に重要となります。
慢性腎臓病は、種類が多く症状が複雑なため、定期健診の尿検査や診察だけでは腎臓病と診断されにくい傾向にありました。このような状況を改善し、早く病気を発見するための新しい考え方がCKD(chronic kidney disease:慢性腎臓病)という疾患概念です。

これは以下の様に定義されています。

  1. 蛋白尿(微量アルブミン尿を含む)などの尿異常、画像診断や血液検査、病理所見で腎障害が明らかである状態
  2. 血清クレアチニン値をもとに推算した糸球体濾過量(eGFR)が60mL/分/1.73㎡未満の状態のいずれかまたは両方が3カ月以上続いている状態

のことをいいます。

腎臓病の原因で、現在我が国で最も多い原因は生活習慣病です。細い血管がめぐっている腎臓にとって動脈硬化は大敵です。また、高血圧は血管をもろくするのと共に腎臓に過剰な負担を与えます。加えて、特に問題なのは糖尿病です。
近年、糖尿病を長期に患っている患者様の約30%が合併症である糖尿病性腎症を発症し、さらに糖尿病でない患者様に比べて腎不全に進行するのが早く、重症度も高いことが明らかとなって来ました。

残念ながら、我が国で血液透析を受けている患者様の約半数近くが、糖尿病による腎不全であるのが現状です。生活習慣病の方、特に糖尿病の方は早期から腎機能の評価と尿検査で経過を観察し続ける必要があると云えます。
また、高齢化社会にともない動脈硬化が原因である腎硬化症の割合も増加傾向です。私は、腎臓専門医の立場で、CKDの早期発見と早期治療を心がけていきたいと考えております。

腎臓病の治療は、内服治療のみならず普段の生活習慣の見直しが重要となっています。当クリニックでは管理栄養士の栄養指導も導入し、病状にあった治療をご提案しています。

また、小児では学校の尿検査で異常を指摘されたという方も多く受診されます。学校検尿は非常に大切で、慢性糸球体腎炎の早期発見に役立っています。今後成長していくお子様にとって、腎臓も非常に大切な臓器です。結果によっては当クリニックで経過観察をしたり、連携医療機関へのご紹介をさせていただいております。

腎臓内科で診る疾患

  • 慢性腎臓病
  • 糖尿病性腎症
  • 高血圧症
  • 腎硬化症
  • 急性腎不全
  • 慢性腎不全
  • 慢性糸球体腎炎(IgA腎症など)
  • ネフローゼ症候群
  • 痛風腎
  • 腎性貧血
  • 膠原病による腎障害