リハビリテーション科
リハビリテーション科
リハビリって何だろう?運動のこと?よくわからないけどなんとなく使っていますね。
入院でのリハビリ、介護保険でのリハビリ、外来でのリハビリとリハビリテーションといっても分野ごとにやることは異なります。
リハビリとはそもそも「本来あるべき状態への回復」という意味があります。薬物やアルコール依存症の方の更正もリハビリですし、病院での手術や脳梗塞後の後遺症の改善などもリハビリということになります。
病院でのリハビリは自宅へ退院するため、介護保険でのリハビリは在宅生活を豊かにするため(家族も含めて)、外来のリハビリは痛みの改善と運動機能の向上と、それぞれ目的が違います。
当クリニックでのリハビリは痛み・痺れの改善や動きやすい体作りを行うことが主な目的になります。ご一緒にしっかりと動ける体を作りましょう。
※整形外科がないので、診断が難しいと判断した場合は整形外科の受診をお勧めすることが御座います。
また、初回受診時に整形外科の紹介状があればスムーズにリハビリの導入が可能です。
診察台・訓練マット・作業机
平行棒とフィットネスバイク、姿勢矯正鏡
1
問診
まずはどのような痛みがどこにあるのかを丁寧に確認していきます。
問診の段階でほとんどの鑑別が可能と言っても過言でないくらいに重要です。
2
検査・評価
実際に体を動かしたり、お体に触れて(触診)さらに細かくお体の状況を確認します。
問診と検査でどのような治療を行うかがほとんど決まります。
3
治療
実際に問題のある筋肉や関節の治療を行います。ストレッチ、マッサージ、運動などが治療方法になります。人によっては痛みが出ることがあります(問題のある部位は大体痛いです)。
治療後に再度痛みがでるかどうか確認し、
4
セルフケア指導
自宅でも出来るようなケア方法をお伝えします。 無理なく出来る範囲のものを2~4個程度お伝えしております。
5
次回の予約をお取りして終了です
可能であれば次週に予約をお取りできるといいかと思います。
セルフケアがしっかりとできているか、セルフケアの効果判定を含めて最初は1週間後くらいがいいかと思います。治療効果があり、セルフケアがご自身で行えるようになってきたら2週に1回程度と頻度を減らしていき、最終的には終了する流れになります。