LINE WEB予約 診療時間

女性特有の
身体に起こる
小さな変化
女性医師による
女性のため
内科診療

日野市新井|高幡不動、万願寺駅|女性向け甲状腺・内科診療|青和クリニック

女性に多いからだの不調こんな症状ありませんか?

  • 首にしこりを感じる
  • 背中や腰の痛み
  • 立ちくらみやめまいが頻繁にある
  • 身長が縮んだ
  • 乳房やワキの下にしこりを感じる
  • 日中に強い眠気がある
  • 疲れやだるさが取れない
  • 日頃の生活で動悸や息切れが激しい
  • 朝起きても頭が重い
  • 胸の形や皮膚にくぼみや赤みがある
  • 顔色が悪い青白いと言われる
  • 乳首にただれや異常がある
  • 家族から『いびき』や『呼吸が止まってる』と言われた
  • 手の震えが止まらない
  • 胸の痛みや張りが続く
  • 髪が抜けやすい爪が割れやすい
  • 背中や腰が曲がってきた
  • 気分の落ち込みやイライラが続く
  • 転んだだけで骨を骨折した

症状ごとに診る当院の女性外来

当院の女性外来
  • 甲状腺疾患

    Our Women’s Clinic
    for Symptom-Specific Care : Case /01

    甲状腺疾患

    甲状腺の病気は、女性の特に20~40代と更年期以降に目立つ疾患です。妊娠・出産・更年期などの女性特有のホルモン変化が大きな要因です。好発時期が仕事や育児で多忙な時期と重なり、気が付くのに遅れることがあります。
    以下の症状でお悩みなら、当院の甲状腺外来までご相談ください。

    主な症状

    • 首の腫れやしこり
    • 生理がこない
    • 疲れやすい
    • 抜け毛が増えた
    • 原因不明の体重の増減
    • 顔や手足のむくみ
    • 心臓がバクバクする、息切れ
    • 手の震え
    • 汗をかきやすい
    • くりかえす頭痛
    • 足がつりやすい
  • 貧血

    Our Women’s Clinic
    for Symptom-Specific Care : Case /02

    貧血

    女性は一生を通じて月経、妊娠、出産、更年期といったライフステージの変化で鉄分不足になりやすく、貧血を発症しやすい時期が続きます。
    以下の症状でお悩みなら、当院の一般外来までご相談ください。

    主な症状

    • 全身のだるさ・疲労感
    • 爪が反り返る
    • めまい、たちくらみ
    • 顔色が青白い
    • 頻繁な頭痛
    • 髪の毛のパサつき
    • 氷を食べたくなる
    • 脈がはやい
    • 健診での指摘
  • 骨粗しょう症

    Our Women’s Clinic
    for Symptom-Specific Care : Case /03

    骨粗しょう症

    骨粗しょう症は、主に閉経後(40~50歳代)から急増し、高齢期にかけて増加していきます。生活習慣や体質、閉経後の女性ホルモンの減少や加齢による骨量の減少が発症の主な原因となっています。 以下の症状でお悩みなら当院の一般外来までご相談ください。

    主な症状

    • 転んだだけで骨折した
    • 身長が縮んだ
    • 慢性的な背中の痛み
    • 背骨が歪んでる
    • ステロイドで治療をしたことがある
    • 腰の痛み
    • 重いものを持ち上げただけで骨折した
  • 乳腺疾患

    Our Women’s Clinic
    for Symptom-Specific Care : Case /04

    乳腺疾患

    乳腺疾患は、20~60歳代でよく見られる疾患です。20-40歳代の女性は乳腺症や線維腺腫などの疾患が多くみられます。女性ホルモンの影響で乳腺が活発に働くため生理周期や妊娠・出産に伴って乳腺組織が変化しやすいためです。40~60歳代の方は乳がんのリスクが高まると言われています。長期間の女性ホルモンの影響や閉経後のホルモンバランスの乱れが深く関係しています。
    以下の症状でお悩みなら当院の乳腺外来までご相談ください。

    主な症状

    • 乳房にしこりができた
    • 乳頭の陥没や変形
    • 乳頭からの分泌物
    • 乳房の違和感や圧迫感
    • 乳房の皮膚のへこみ
    • 生理に合わせて乳房の張りや痛みがある
    • マンモグラフィー検査に抵抗がある
  • 女性のSAS(睡眠時無呼吸症候群)

    Our Women’s Clinic
    for Symptom-Specific Care : Case /05

    女性のSAS(睡眠時無呼吸症候群)

    女性のSASは40~60歳代の女性や妊娠中の方に多く相談をいただく疾患です。40~60歳代で発症する理由は、閉経によるホルモンの低下や基礎代謝の低下に伴う体脂肪増加により気道が圧迫されることが原因とされています。
    以下の症状でお悩みなら当院一般外来までご相談ください。

    主な症状

    • 日中の強い眠気
    • 不眠
    • 気分が落ち込む
    • 起床時の頭痛
    • 集中力の低下
    • 尿意で夜起きる
    • 周囲から指摘されるぐらいのいびき
    • 血圧の上昇
女性外来

些細な症状でもご相談ください

女性医師だからこそ共感できることもございます。
少しの身体の変化や小さなきっかけは
SOSのサインかもしれません。
女性特有の疾患について気になる症状があれば、
悩まずにお気軽にご相談ください。
些細なからだの変化で多忙により
放置してしまうことが多いですが、
ちょっとその症状に向き合ってみませんか?

WEB予約はこちら

女性外来

Women’s Health Conditions
Detected in Checkups

検査でわかる女性疾患

  • 甲状腺疾患

    甲状腺疾患

    甲状腺疾患の疑いが見られた場合は、血液検査、各種エコー検査、心電図の検査を実施しております。

  • 貧血

    貧血

    貧血の疑いがある場合は血液検査で血中の赤血球や鉄分の異常を調べます。当院の自動血球計数装置は、短時間で診断結果を確認することができます。また、子宮筋腫などの婦人科系疾患が隠れている場合がありますので、腹部超音波検査をご案内する場合もございます。

  • 骨粗しょう症

    骨粗しょう症

    骨粗しょう症の疑いがある方は、骨代謝を見るための血液検査や、レントゲン撮影装置を用いたDIP法で骨塩の定量を行います。また、腰の痛みが強い方や変形が強い場合には腰椎MRI検査を実施しております。

  • 乳腺疾患

    乳腺疾患

    乳腺疾患が気になる場合、当院では超音波検査を実施しております。ご希望の場合には女性技師の検査日をご案内いたします。マンモグラフィー検査が必要な場合には連携医療機関をご紹介させていただきます。

  • 女性SAS

    女性SAS(睡眠ポリグラフ検査、簡易睡眠検査)

    SASの疑いがある方は、睡眠ポリグラフ検査や簡易睡眠検査を受けていただきます。検査はご自宅で実施することができます。

受診の流れ

  1. STEP 01

    問診票の記入

    問診票の記入
  2. STEP 02

    問診・カウンセリング

    問診・カウンセリング
  3. STEP 03

    治療スタート

    治療スタート
  4. STEP 04

    1~3か月に
    1回程度の診察

    1~3か月に 1回程度の診察
注意事項
超音波検査、MRI検査については問診と診察を行った後どの部位を検査するか、
医師から説明を行います。MRI検査、超音波検査は予約にて実施いたします。

当院のおすすめ

医院写真
院長写真
  • 女性の内科専門医による安心の診療体制

    女性の内科専門医による
    安心診療体制

    女性の身体は年齢によって大きく変化します。また女性特有の疾患の発症が増える年代と、出産・育児や介護・仕事といった多忙を極める時期が重なっているという特徴があります。家族を優先するあまり、自分のことはつい後回しになってしまい、診断と治療が遅れてしまうことがあります。いつの時代も女性が社会で担う役割は非常に大きいです。
    当院の女性医師も皆様と同じ立場ですので共感できることも多いと思います。
    おなじ女性であり、内科専門医の視点から丁寧に診察いたします。

  • なんとなく不安や小さな気づきにも寄り添った診療

    なんとなく不安
    小さな気づきにも
    寄り添った診療

    症状は患者様によってさまざまです。
    「年齢のせいかな」「ちょっと恥ずかしい」
    「ストレスがあるから」で片づけてしまいがち。そのなんとなくある不安を気軽に相談できる場所でありたいと思っています。私たちは女性の毎日に寄り添い、健やかな未来を一緒に考えるクリニックを目指しています。「ちょっと相談してみようかな」そんな気持ちでお越しいただけるよう、安心して話せる雰囲気づくりを心がけています。

  • 女性が毎日をいきいきと過ごせるようにフォローアップ

    女性が毎日を
    いきいきと過ごせるようフォローアップ

    当院で実施した結果をもとに、甲状腺疾患や乳腺疾患など様々な疾患を診断して的確な治療をご提供しています。もちろん通常の一般的な生活習慣病などの内科疾患にも対応しています。各種画像診断だけでなく、血液検査も今後の最適な検査のフォローアップ時期をお伝えし、疾患の経過を患者様と一緒に確認しております。希望される方には、次回のフォロー時期と所見がわかるものをお渡しします。

  • 毎日をいまよりもっと元気に

    毎日をいまより
    もっと元気

    当院では医師だけでなく、看護師・管理栄養士・理学療法士がチームとなって、患者様をサポートしています。診察後も、生活習慣の中で実践できる工夫をお伝えし、継続的にフォローアップいたします。「相談してよかった」と思っていただける医療を目指しています。

  • より高度な医療機関や診療科の専門医と連携

    より高度な医療機関
    各診療科の専門医と連携

    当院では大学病院や医療センターなどより高次な医療機関との連携を行っております。また、より詳しく専門医による診察が望ましいと診断した場合には、産婦人科・外科・整形外科などの医師をご紹介させていただきます。
    「もし検査して病気が見つかったら…」という不安もあるかもしれません。でも、万が一病気が見つかっても、自分を責める必要はありません。
    そんな不安な気持ちも含め、ご相談いただいて構いません。

よくある質問

更年期って何歳ぐらいですか?
更年期は閉経前後役5年間(約10年間)を指します。
日本人女性の平均閉経年齢は50歳ごろなので一般的に45歳〜55歳くらいが更年期にあたることが多いです。
検査は女性の技師さんでお願いすることはできますか?
検査を女性の技師に指定することが可能です。ご希望の場合には、担当を確認し日程をご案内いたします。
診療の際にお気軽にお申し付けください。
子どもと一緒に行っても大丈夫ですか?
問題ございません。
当院はキッズスペースをご用意していますので、診療に行きたいがお子様がまだ小さくご心配な方もご安心して診療が受けられます。
妊娠中、授乳中でも検査はできますか?
もちろん可能ございます。患者様の状態や症状に合わせたご案内をいたします。
ただし、レントゲン検査については被爆の可能性があるため、妊娠の可能性のある女性には実施していません。
当院は母体とお子様に安心で安全な医療を心がけています。
検査は予約をしないとできませんか?また保険診療での対応が可能ですか?
患者様の症状に合わせてどの部位を検査するか、診察のご案内いたします。
MRI検査は予約制となります。もちろん保険診療で実施できます。
当院での検査歴があり定期的な検査の場合には診察予約の際に検査を予約することもできます。
乳がんが心配ですが、マンモグラフィーはできますか?
申し訳ありませんが、現在マンモグラフィーは実施しておりません。
当院ではまずは患者様に痛みや負担の少ない超音波検査を実施しております。
精査が必要な場合には連携医療機関をご紹介させていただきます。
以前貧血のため鉄剤を飲みましたが副作用で続けられませんでした。
ほかの治療がありますか?
当院では、内服による治療以外にも点滴や注射での治療を行っております。
検査結果と合わせて患者様の負担の少ない治療をご提案させていただきます。